





WELLER magazine #08
¥1,650 tax included
82メンバーポイント獲得
※メンバーシップに登録し、購入すると獲得できます。
Shipping fee is not included. More information.
==================
WELLER Magazine Vol.8
Full Color 130P, Japanese/English
<CONTENTS>
Rebuild & Personalized
鉄スクーターという素材でどう遊び倒すか。 自身のこだわりを最大限に投影するカスタムや車両が生まれた当時の姿を忠実に再現するレストア、当時のままのスタイルを楽しむオリジナル主義など、その楽しみ方は千差万別であり、Scooteristの数だけ最適解が存在する。異なるコンセプトによって組み上げられた珠玉の車両と、その車両との生活を楽しむオーナーたちの横顔にフォーカスする。
MODS MAYDAY JAPAN 2022
世界的な感染症拡大を受けて日常が様変わりした昨今。日本最古にして最大のMODS MAYDAYとして知られる東京のMODS MAYDAY JAPANも、40周年の節目となる2020年での開催を断念せざるを得なかった。弊誌Vol.2でフィーチャーした熱狂の1日から3年、誰もが待ち望んだイベントが晴れて開催された。
一張羅のスーツに身を包み仲間と愉しむRun、そしてLive。MODSたちのバイブスが爆発した狂乱の1日をレポートする。
The Mistress
英国のヴィンテージスクーター専門誌、Scooter Nova。80sからスクーターに没頭するエディターのAndy Gillardが最近フィーチャーした珠玉の1台、The Mistress。その詳細をご紹介しよう。
Realistic Nostalgia, Royal Alloy
往年のモデルをイメージソースに、現代なアレンジを加えて世に放つ。昨今の二輪・四輪の世界ではこうした「ヘリテイジ」と呼ばれるモデルが 人気を集めているのはみなさんもご存知の通り。英国生まれのRoyal Alloyは、そうしたトレンドを踏まえながらも、 さらなるリアルさを追い求めた孤高のブランドである。
The Dawn of Vespa Culture in Japan
戦後の復興期を経て高度経済成長期へ。そんな激動の時代に超高級車だったVespaを乗り回す洒落者たちがいた。本項ではVespa Club Japanの創始者、川合義雄氏が残したアルバムを中心に当時の貴重な写真をご紹介してゆく。
Early Rabbit Meeting
首都圏のラビットオーナーが中心となって不定期で開催するモーニング・クルーズイベント「アーリー・ラビット・ミーティング」。2022年4月、東京都心で開催されたイベントには各地から数十台の鉄スクーターが集結した。
The 38th Pioneer Run Japan 2022
1959年以前に生産された国産四輪・二輪・発動機を対象とした旧車マニアでは知られた一大イベント「パイオニアラン」。 毎回テーマを設けた展示が行われるこのパイオニアランで、 今年フィーチャーされたのは鉄スクーター! 会場には超マニアックなモデルがズラリ。
New Parts for Fuji Rabbit S211 Hi-Super 90
東京・久我山のRabbit専門店として知られる伊藤自動車。これまでS301/S601などのレストアやリプロパーツ開発に 力を注いできたが、最近では前号でお伝えしたように S211向けのパーツ開発にも乗り出している。今回はオーナー待望のニューパーツをご紹介しよう。
-
Reviews
(124)
-
Shipping method / fee
-
Payment method
¥1,650 tax included